ワードプレスの始め方をシンプルに分かりやすく解説。
ワードプレスの始め方を画像を交えて、わかりやすく解説していきます。
手順通りに真似をして進めるだけなので、簡単に始めることが出来ますよ。
まずは全体の流れをご説明します。
ワードプレスを始めるまでの流れの全体像
ワードプレスを始めるまでの流れの全体像は3つの内容に分かれています。
「①必要な物を確認する」
「②準備するものを説明する」
「③ワードプレスを始める方法を手順を交えて解説する」
といった内容と順番になります。
ワードプレスを始めるのは本当に簡単で、あっという間に出来てしまいます。
ただし、準備が出来ていればの話です。
すぐにでもワードプレスを始める手順へ進みたいところですが、必要な事を準備していないと作業は止まってしまいます。
これからずっと続けていくブログなので失敗をしないように着実に進めていきましょう。
何事も準備が大事。
1つ1つクリアしていこう。

ワードプレスを始めるまでの流れの全体像は下記のようなイメージです。

上から順に①②③と進めていきます。
すぐにでも始めたい!という方は直接「ワードプレスの始め方」へ進んでも大丈夫ですが、
手順で止まってしまわないように
下記ボタンからワードプレスを開設する前に準備するものを確認しておくことをおすすめします。
ワードプレスに必要なもの
ブログを始める前に、ワードプレスに必要なものを解説します。
知っていると実際にワードプレスを始める時の疑問が減りますので、流し読み程度にご参考ください。


それじゃあ軽く見ようかな・・
ワードプレスに必要なものってなに?
うん。
それじゃあ簡単に解説していくね。

ワードプレスに必要な物理的な環境
ワードプレスを始めるなら、パソコンやタブレットなどの端末が必要になります。
ブログの運営や、編集をしたり、機能の操作を行ったりするのに必要になります。
この端末の事を物理環境と言います。
今ではスマホでもブログの運営は出来ると言われています。
ですが、ワードプレスに関しては画面が小さいと、操作が難しいのが現状です。
個人的には画面の大きなパソコン・タブレットをおすすめしています。
メインはパソコンで、出先で軽く文章を打ち込むなら、タブレットがおすすめ。

ワードプレスに必要なネット上の環境
物理的な環境をクリアできれば、次はネットの環境です。
タブレットやパソコンといった手元にある端末から、インターネットの先にある、ブログを操作するのに必要になります。
このインターネットとブログが繋がった状態を、ネット環境と言います。
インターネットを通じて、遠くにあるブログを操作することから、ネット環境と呼ばれています。


物理的な物とネットの環境が必要なのね。
何か他にはないの?
他はネットの先で操作するブログの中身かな。
ブログは4つの部品の集合体でこれも必要になるよ。

ブログは4つの部品で出来ていて、それぞれの部品の名前を「サーバー・ワードプレス・テーマ・ドメイン」と言います。
4つ揃って初めてブログとして操作する事が出来るようになります。
4つの部品 | 役割 |
---|---|
サーバー | ワードプレスを入れる場所 |
ワードプレス | ブログ運営ソフト |
テーマ | ブログに細かなデザインが可能 |
(独自)ドメイン | (自分専用)ブログのURL |
独自ドメインは自分専用の物でブログのURLの事。
例えるならスマホの電話番号みたいなものです。
当ブログならyunatida.comといいます。
独自ドメインは自分で名前を決めることが出来るんだ。
次の項目「ワードプレスを始める前に準備するもの」で、用意する物の1つだよ。


必要な物がいっぱいあって、ちょっと想像出来なくなってきたよ。
そうだよね。
イメージしやすいように下の方にまとめてみたよ。

ワードプレスのイメージ
ワードプレスのイメージは下記のとおりです。
1つの家をイメージすると分かりやすいと言われています。

他にも本棚としてイメージする考え方もあります。


ふむふむ。
どちらでイメージしてもOKで、なんとなく分かれば大丈夫。


なんとなくなら分かったわ。
でもコレ、どうやって集めるの?
それも実は簡単で、レンタルサーバーを契約するだけだよ。

レンタルサーバーを契約するだけで解決
ブログを始めるには4つの部品を集める必要があります。
部品が揃っていないとブログは動かす事も出来ません。
集める方法は、レンタルサーバーを契約するだけでOKです。
レンタルサーバーと契約する時に使える「ワードプレス簡単セットアップ機能」というものがあります。
この機能を使えば全ての部品が集まって、そのまま簡単にワードプレスも始めることが出来ます。

集めるもの結構あったけど意外と簡単なんだ?
うん、本当に簡単だよ。
自分で集める必要はないし、すぐにでもワードプレスを始める事が出来るんだ。

契約する時はレンタルサーバー会社がたまに打ち出しているキャンペーンを利用するとお得に始める事が出来ます。
契約時にキャンペーンを利用すると大幅にお得になる
レンタルサーバーと独自ドメインには、年間の維持費用が必要になります。
たまに発表される割引のキャンペーンを利用すれば、大幅に費用を節約する事が出来ます。
下記は当ブログで推奨している、レンタルサーバーConoHaの利用料金の例です。
※キャンペーン→CPと記載
ConoHa | 年間(月々) | CP(月々) |
---|---|---|
サーバー | 15,000円(1,320円) | (891円~) |
独自ドメイン | 1,500円(-) | 2つずっと無料 |
キャンペーンを利用すれば、月々の利用料金が減って、相対的に年間の利用料金も減るので大変お得です。
ConoHaならキャンペーン中に契約すれば、ドメインが2つもずっと無料になるところも魅力的です。
< おすすめのキャンペーン >
・レンタル料金が長期になればなるほど割引
・独自ドメイン2つがずっと無料
独自ドメインは1つで年間1,500円前後かかるけど、
2つもずっと無料になるのはConoHaだけなんだ。

ワードプレスを始める前に準備するもの
ワードプレスを始める前に、あらかじめ準備しておくものを説明します。
人によっては準備に時間がかかる事もあるかもしれません。
理由はブログの名前や独自ドメインの名前など、今後ずっと使っていく名前について、納得できるまで考える必要がある為です。
実際にワードプレスを開設する手順で名前が決まっていないと作業が止まってしまうので準備はとても重要です。
名前とそれ以外に準備するもの一覧のイメージと、内容のリストは下記のとおりです。

準備する物 | 内容 |
---|---|
ブログ名 | ブログの名前。 |
ユーザー名 | ブログ運営者名。 |
独自ドメイン名 | ブログ専用URL。 |
初期ドメイン名 | 仮登録ドメイン。 |
必要資金 | サーバー利用料。 |
支払方法 | クレジット・デビットカード、またはコンビニ支払い。 |
通話可能なスマホ | 契約時本人確認。 |

んー、結構ある?
意外と多いよね。
自分で決めて用意する必要があるけど、
準備しておくとあとが楽だよ。

名前を決める時の注意点
今後ブログでずっと使っていく、いくつかの名前は慎重に決める必要があります。
なぜなら「ユーザー名・独自ドメイン名・初期ドメイン名」の3つは、一度名前を決めてしまうと二度と変更は出来ないからです。
この中で特に重要なのは独自ドメインで、これは「ブログの看板」となる部分です。
一度決めるとずっと使っていくものなので納得する名前を考えておく事をおすすめします。
・独自ドメインとは、ブログ専用のURLの事です。
・例えるならスマホの電話番号みたいなもので、他には替えが利かないユニークな物の事です。
・当ブログなら「yunatida.com」としています。
・独自ドメインは他の人が使っている場合、選べないので候補は複数考えておくことをおすすめ。
・自分のブログだけの専用のURLで、所有権も自分に帰属します。
・一度決めてしまうと二度と変更は出来ません。

独自ドメインは重要っと。
ユーザー名と初期ドメインはどうなの?
その2つは簡単に決めてしまっても大丈夫。
ただし、注意事項もあるから解説するよ。

・ユーザー名は後からニックネームで表示名を変える事が出来るので簡単に決めてしまって大丈夫です。
ただし、本名を登録してしまうと個人情報の観点から、扱いが難しくなるのでやめておいた方が良いでしょう。
・初期ドメインはこれから作るブログとは関係のない物で、今後使う事はありません。
もし使いたい場合は下記の<初期ドメインを使う場合の注意事項>をご覧ください。

なるほど。
名前については自分が納得出来るものをつけた方が良いよ。


名前・・・うぁぁ…そういえばブログの名前もまだ決めてないし、
独自ドメインってやつも同じにしたいし、悩む…
焦らなくても大丈夫。
実はこのブログ「ユーナティーダ」も名前を考えるのに3日はかかったんだ。
まずはゆっくり準備してブログを始める時に備えよう。

支払方法はカードとコンビニ
支払方法については、簡単に利用できるクレジットカードやデビットカードをおすすめしています。
特にデビットカードは銀行によりますがすぐに発行出来ておすすめ。
カードを持っていないならコンビニ支払いを利用する事も出来ます。
コンビニ支払いの場合、ConoHaでアカウント登録をして現金をチャージしてから、レンタルサーバーを契約することになります。
ConoHaアカウントへのチャージのやり方については下記、ConoHa公式サイトをご確認ください。
ConoHaチャージの使用方法(公式サイト)
その他必要になるものは下記の通りです。
その他の物 | 内容 |
---|---|
必要資金 | レンタルサーバーを契約する利用料金を準備する必要があります。 1年間の契約なら、キャンペーンを使うことを想定して1万円前後。 最低契約期間の3か月なら、3千700円前後必要になります。 |
通話可能なスマホ | 契約時に本人確認でCメールを使った「SMS認証」か、通話による「電話認証」のどちらかでチェックを行うため必要になります。 |
準備するものまとめ
ワードプレスを始めるには、意外と準備に一番時間がかかります。
準備さえ完璧ならワードプレスの開設は簡単に終わるので焦らずに準備し、
ワードプレスの始め方に進んだら一気にブログを開設してしまいましょう。
準備するもの一覧のまとめは下記になります。

独自ドメインは唯一の物なので他の人が使っていると選べないんだ。
候補は複数考えておくことをおすすめ。

※2 下記は当ブログで推奨している、レンタルサーバーConoHaの利用料金の例です。
キャンペーンを利用すれば年間で大幅な割引になりドメインが2つ無料とかなりお得になります。
※キャンペーン→CPと記載
ConoHa | 年間(月々) | CP(月々) |
---|---|---|
サーバー | 15,000円(1,320円) | (891円~) |
独自ドメイン | 1,500円(-) | 2つずっと無料 |
※3 ConoHaアカウントへのチャージのやり方については下記、ConoHa公式サイトをご確認ください。
ConoHaチャージの使用方法(公式サイト)
ワードプレスの始め方
当ブログではワードプレスを始める手段として、レンタルサーバーConoHaを推奨しています。
実際にワードプレスを始める手順ではConoHaにお申し込みをして進めていく形になります。
レンタルサーバーConoHaをおすすめする理由は次の通りです。

ConoHaは必要な機能が全部揃ってるから
すぐにブログを始めることが出来るよ。

< ConoHaをおすすめする理由 >
・Web表示速度業界で最速を記録
・管理画面の操作がとっても簡単
・利用料金が安いので懐に優しい
・運営会社がWeb業界大手のGMOグループなので安心して使うことが出来る
・キャンペーンを利用すれば費用を抑えて、独自ドメインも永久に二つ無料になってお得に契約できる
・必要な機能が全部揃っているのですぐにブログを始めることが出来る
ConoHaで面倒な手順を省略しよう
これまでのワードプレスを始める方法は時間がかかり、面倒な作業を行う必要がありました。
1つ1つの作業で手間がかかり、時間も労力もかかる大変な作業でした。
ですがConoHaなら面倒な作業は全部、自動でやってくれます。
苦労して難しい事をする必要はありません、本当に楽をすることが出来ます。
イメージは下記のような感じです。


楽できるんだ?
そうだよ。
契約するだけで全部自動でやってくれるんだ。

ConoHaを契約する時に使える「ワードプレスかんたんセットアップ」という機能を使えば、
「ドメインを取得する・サーバーを契約する・ドメインとサーバーを紐付ける・ワードプレスをインストールする」といった他にも
「ワードプレステーマのインストール・独自SSL化」など、
面倒な作業を全部自動でやってくれるのでかなり楽をすることが出来ます。
本当におすすめ!
レンタルサーバーConoHaについて気になる方は下記の公式サイトをご覧ください。

ConoHaでワードプレスを開設する流れのイメージ
いよいよワードプレスを開設していきます。
「ワードプレスを始める前に準備するもの」は確認出来ているでしょうか。
全部揃っていれば手順に沿って進めるだけで、簡単にワードプレスを始める事が出来ます。
ConoHaでワードプレスを開設する流れは下記のとおりです。

step4までの手順でワードプレスの開設は完了するよ。
かかる時間は早ければ10分、長くて30分くらい。
その後は30分設定の反映を待ってstep5に進む流れだよ。

step1~step5の順番で進めていきます。
step4を終えるまでにかかる時間はゆっくり進めて30分くらいの目安です。
ここまでの手順でワードプレスの開設は完了します。
途中、休憩を挟む箇所を入れています。
ワードプレスを開設した直後は設定の反映に時間がかかることもあり、休憩を挟む形にしています。
step5はワードプレスの設定反映後に行います。
かかる時間はゆっくり進めて10分くらいの目安です。
※step5は時間がなければ後日に進めても大丈夫ですが、最初に最低限しておくべき設定の為、早めに設定しておく事をおすすめします。
step5は時間がなければ後から進めても良いけど、
最低限最初にしておいたほうが良い設定だから早めにするのをおすすめ。


ふむふむ。
準備が出来たら早速始めてみよう!


やるぞ~!
ConoHaサーバーにレンタルを申し込む
ConoHaの申し込み画面を開きます。
下のボタンで画面を開くことが出来ます。
申し込み画面を開いたら画面左にある「初めてご利用の方」の入力欄にメールアドレスを入力します。

メールアドレスを入力したら、確認用にもう一度入力。
続いてConoHaログイン用にパスワードを決めて入力します。
ここで登録したメールアドレスとパスワードは
ConoHaのログインに使うのでメモを残しておこう。

「次へ」をクリックしてプランの選択画面に移動します。

プラン選択画面で
入力する内容は下記の通りだよ。

<プランの選択>
①【料金タイプ】
上のタブ〔WINGパック・通常料金〕の中から、〔WINGパック〕を選択します。
②【契約期間】
《 3か月~36か月 》の期間から契約したいものを選びます。
※期間が長いほど月々の利用料金が割引されてお得になります。
→ 12か月の契約なら長く使えてコスパも良いのでおすすめです。
③【プラン】
[ベーシック・スタンダード・プレミアム] の3つのプランから選択できます。
左から右に向かって性能・価格が上がりますが、最初は価格が安くて性能も十分なベーシックがおすすめです。
④【初期ドメイン】
初期ドメインは自動で入力されているので入力は不要です。
もし利用する予定なら「ブログを始める前に準備するもの」で準備した初期ドメインを入力しましょう。
⑤【サーバー名】
サーバー名は自動入力されているので入力は不要です。

入力し終わったらどうするの?
そのままの画面で、下にスクロールしよう。
「かんたんセットアップ」って項目があるよ。

ワードプレスかんたんセットアップ機能を使う


ちょっと難しそう?
大丈夫。
下の通りに入力していこう。

<ワードプレスかんたんセットアップ>
①【WordPressかんたんセットアップ】
上のタブ〔利用する・利用しない〕の中から、〔利用する〕を選択します。
②【セットアップ方法】
「新規インストール」を選択します。
③【独自ドメイン】
・入力フォームに「ブログを始める前に準備するもの」で準備した独自ドメインを入力します。
・プルダウンからドメインの後ろの部分(.comや.netなど)を選びます。
最後に検索ボタンをクリックして、入力した独自ドメインが使えるかを確認しよう。


あれ!?
独自ドメインが選べないよ?
あ~・・
独自ドメインは他の人が使っている場合、選べないんだ。

独自ドメインが使用できない場合
独自ドメインを入力して検索ボタンをクリックした時に、「失敗しました」と赤い警告の表示が出る場合があります。
独自ドメインはユニークな唯一の物で、電話番号のように、他に使っている人がいると使用することが出来ません。
下記は当ブログで使用している「yunatida.com」を入力し検索を押してみた場合の警告表示です。

欲しいドメインが使えない場合でも、
少し名前を変えると使える可能性が上がるよ。

独自ドメインが使用できる場合
警告で欲しいドメインの名前が使用できない場合でも、諦めずに少しずつ名前を変えたりしながら検索を続けてみましょう。
独自ドメインの名前を少し変えたり、後ろの部分「.com」を「.net」に変えたりすると、今空いているドメインを取得できる確率が上がります。
取得可能な場合は「成功しました」といった表示に変わります。
どこでも使っていなさそうな「hoshidomein.com(欲しいドメイン)」と入力し、検索をクリックしてみます。

このメッセージが表示されれば取得可能なドメインという事になります。

後ろの部分を変えたら通ったよ。
よかった。
自分の気に入った名前を使えた方が嬉しいもんね。
この勢いでどんどん行こう。

④【作成サイト名】
「ブログを始める前に準備するもの」で準備したブログ名を入力します。
⑤【WordPressユーザー名】
「ブログを始める前に準備するもの」で準備したユーザー名を入力します。
⑥【WordPressパスワード】
WordPressパスワードは自動入力されているので入力は不要です。
※パスワードはログインに使うのでコピーしてメモを残すようにしましょう。

ユーザー名もそうだけど、ここで決めたパスワードは無くすと大変だよ!
ワードプレスのログインに使うから2つとも必ずメモを残そう!


絶対に無くさないようにするね。
⑥【WordPressテーマ】
ワードプレスで使うテーマをいくつかの候補の中から選びます。
テーマはそれぞれ違う特徴や機能があり、有料の方が性能は高い傾向にあります。
もし選びたい物がなければ、ここでは「cocoon」を選択しましょう、無料ですが普通に使えます。

ここまで入力し終わったら、画面右側⑦の「続ける」ボタンをクリックしてお申込み情報の入力画面に移ります。
お申し込みを完了してブログを始める
step03ではお申込み情報の入力を行っていきます。
①お客様情報の入力、②SMS/電話認証を行う、③お支払情報の入力の流れになります。
ちょっと多いけど、ここが終われば
ブログの開設は終わるから頑張って進めよう。


頑張る!
①お客様情報の入力

お客様情報の入力は下記の通りに入力すれば大丈夫です。
入力し終えたら画面右側⑦の「次へ」ボタンをクリックしてSMS/電話認証の画面へ移動します。
①種別
②氏名
③性別
④生年月日
⑤住所
⑥電話番号
②SMS/電話認証
SMS/電話認証はスマホを使った本人確認です。
Cメールを使った「SMS認証」か電話着信の「電話認証」のどちらかでチェックを行います。
SMSはメッセージ、電話はそのままの意味で電話がかかってくるよ。
それぞれで進めた場合は次のとおり。

SMS認証の場合
電話番号を入力した後に「SMS認証」ボタンをクリックします。

続いてすぐに、入力した電話番号のスマホに認証コードが届きます。

先ほどボタンを押したタイミングで、SMS/電話認証の画面に下記のように認証コード入力画面が表示されているので、届いた認証コードを入力します。

あとは「送信」ボタンをクリックして本人確認完了です。
電話認証の場合
次は電話認証の場合です。
電話番号を入力した後に「電話認証」ボタンをクリックします。
ボタンを押したタイミングで、SMS/電話認証の画面に認証コードが表示されます。

続いてすぐに、登録した電話番号のスマホに電話がかかってきます。

内容は機械の自動音声で『 登録した電話認証コードに表示されている4桁の番号と#を押してください 』と流れます。
通話を切らずにスマホを耳から離して、通話中の画面で数字入力の機能を使います。
「電話認証」ボタンをクリックした画面に、認証コード4桁が表示されているのでスマホに打ち込みます。
最後に「#」を押せば本人確認完了になります。
急にアメリカから電話が来るとビックリするよね。
SMS認証の方が簡単だし楽だからオススメだよ。

③お支払情報の入力
本人確認が完了すれば次はお支払方法の入力です。
お支払方法は、クレジットカードやデビットカード、コンビニ支払いを利用する事が出来ます。
※コンビニ支払いを利用する場合はConoHaチャージの使用方法(公式サイト)をご確認ください。
今回はクレジットカード・デビットカードを選択し進めていきます。
お支払方法の画面で上のタブが〔クレジットカード〕となっていることを確認し、
お支払情報の入力欄に下記の通りに入力していきます。
①名前
②カード番号
③有効期限
④セキュリティコード

入力し終えたら画面下にある≪ お申込内容 ≫を確認します。
プラン、選んだドメインの名前、ワードプレステーマに問題がなければ「お申込み」ボタンをクリックします。
ワードプレスブログの開設完了
お申込み・お支払いの確認が完了すれば、ワードプレスが開設されブログを始めることが出来ます。
ここで作ったワードプレスのデータベース(DB)情報が表示されます。
重要なので画面を閉じずに表示された内容をメモしていきましょう。

メモをする内容は次のとおりだよ。

作成情報 | メモする内容 |
---|---|
サイトURL | ブログのURL |
管理画面 | ブログの管理画面のURL |
データベース(DB) | サーバーのDB情報 |
DBユーザー名 | DBログイン時使用 |
DBパスワード | DBログイン時使用 |
データベース(DB)情報をメモしながらしばらく待つと、画面の左下に「ステータスが稼働中になりました」という表示が現れます。
ワードプレスの開設が完了したお知らせの表示です。

これでワードプレスの開設は完了だよ!


もう出来たの?
うん。
後は使える状態にする為の最低限の設定をしていくだけだよ。

独自SSL化設定の確認
ワードプレスを開設したら、まずは独自SSL化設定の確認を行っていきます。
独自SSL化とは、ブログのセキュリティを高めてくれる機能の事です。
通信内容を暗号化する事で情報の漏洩を防いでくれます。
この機能が正常に働いているとブログのURLが「http://」から「 https:// 」に変更されます。
ConoHAサーバーでは自動的に独自SSL化の作業を行ってくれますが、
ワードプレスを立ち上げた後に設定が反映されるまでは、ある程度時間がかかります。
独自SSL化が反映されるまでの時間は、
サーバーの状況など色々な要因で変動するみたい。

タイミングによってはもう設定が反映されている可能性もあるので、ConoHaサーバーの操作画面から確認してみましょう。
ConoHaのコントロールパネルを開く
ConoHaをログアウトしていた場合は再度ログインします。
契約する時に登録したユーザー名・パスワードを使ってログインすることが出来ます。
ログインすると下記のコントロールパネルが表示されます。

画面の上にあるVPS・WINGのタブから〔WING〕を選択します。

左にあるメニューの「サイト管理」をクリック。

次に「サイトセキュリティ」をクリックして、画面真ん中の「無料独自SSL」をクリック。
独自SSL化の状態を確認してみましょう、表示された「利用設定」がONになっていて、「利用中」なら独自SSL化されています。

独自SSL化の状態を見て次のように進めていこう。

・「利用設定」がOFFの場合は続けて手順を進めていきます。
・「利用設定がONで設定中」なら下記ボタンから「設定の反映を待つ」をクリック。
・「利用設定がONで利用中」なら自動で独自SSL化されているので、設定の反映を待つ必要がありません。
休憩が必要なければ、下記ボタンから「ワードプレスにログインする」をクリックして最低限の設定をしていきましょう。
利用設定がOFFの場合は、まだ自動で反映されていないので手動でONに切り替えてしまいましょう。
利用設定の「ON」をクリックします。
画面左下に「受け付けました。無料独自SSL設定変更」と、表示されれば切り替えの申請はOKです。

独自SSL化の反映を待つ
自動で独自SSL化されている最中だったり、手動で独自SSL化への切り替え申請をした後は、
「設定中」から「利用中」になるのを待つ必要があります。
ある程度時間がかかりますので、反映されるまで待機しておきましょう。
独自SSL化は申請から30分前後、長いと1時間くらいかかる場合があるよ。
せっかくだから休憩を挟もう。


…待つしかないなら、せっかくだし少し休もうかな。
ここまで頑張ったね。
あともう少しで設定は終わるよ。
休憩後は一気に進めよう。


30分ほど休憩したら、ConoHaの利用設定を確認してみましょう。
利用設定の表示が「設定中」から「利用中」になっていれば、独自SSL化の反映は完了です。

独自SSL化されていれば、設定反映後のワードプレスにログインする事が出来ます。
「設定中」のままなら、一度ConoHaの画面を更新してみよう。
それでも変わらなければ、もう少し時間を置く必要があるよ。

作ったブログに最低限の初期設定を行う
作ったワードプレスにログイン出来るようになったら、最低限の設定をしていきましょう。
step4でメモをしていた管理画面のURLにログインしてみます。
ワードプレスにログインする
メモしていたデータベース情報を見てみよう。
「https://◯◯◯/wp-admin」というURLだよ。
ブラウザの新しいタブで開いてみよう。




これがワードプレス?
そう、そのログイン画面だよ。
かんたんセットアップの時に設定した、ユーザー名とパスワードを入力してログインしてみよう。


ログインできたかな?
ここがワードプレスの管理画面だよ。
今後はこの管理画面を使ってブログの運営を行っていくことになるよ。


ちょっとかっこいいかも?
でしょう?
今のうちにブックマークしておこう。

テーマを設定する
次はワードプレスのテーマの設定を変更していきます。
初期の状態では付属のテーマが設定されているので、かんたんセットアップの時に選んだテーマに変更していきましょう。
左にあるメニューから「外観」をクリックします。
外観メニューの一覧が表示されるので、その中から「テーマ」をクリックし「テーマ画面」へ移動します。

ワードプレスにインストールしたテーマ一覧が表示されます。
初期状態の付属のテーマ「Twenty Twenty-One」が設定されているので、
かんたんセットアップの時に選んだテーマに変更します。
有料の物を選んだ方は、選んだものを、Cocoonを選んだ人はCocoonを設定します。


Cocoonってテーマは2つあるけど、
どっちを選べばいいの?
childの方を選ぼう。
テーマは2つセットで機能する物があって親と子で分かれている場合があるんだ。
その場合は子の方を設定するようにしよう。

設定したいテーマが親子セットであれば、画面に表示されているテーマから子を探してみましょう。
単体のテーマならそのまま選んで大丈夫です。

選ぶ場合はテーマの上にマウスのカーソルを移動すると「有効化」の表示が現れるので、そのまま「有効化」をクリックします。
テーマの表示が「有効:Cocoon Child」(※選んだテーマの名前)と表示が変更されれば設定は完了です。


親を選んだ場合はどうなるの?
親子セットの場合は子を使うことが前提なんだ。
変更可能だから、改めて子テーマを有効化しなおせば大丈夫。

パーマリンクを設定する
続いてパーマリンクの設定をしていきましょう。
パーマリンクとは、これから書いていく記事のURLの事です。
今のうちに変更しておくと、1つ1つ手直しせずに済むので今後の為に変更しておきましょう。
これを設定すれば最低限の設定は終わりなのであと少し、頑張っていきましょう。
もう一息。
これが最後の設定だよ。

左にあるメニューの「設定」をクリック。
設定メニューの一覧が表示されるので、その中から「パーマリンク」をクリックしましょう。

パーマリンク画面へ移動します。

いくつか設定できる項目があるので、その中から「投稿名」を探してチェックを入れましょう。
チェックを入れると「カスタム構造」という項目の隣にある入力フォームに、
[ /%postname%/ ]と自動的に入力されます。
入力されたのを確認したら画面の下にある「変更を保存」ボタンをクリック。

画面上のパーマリンク設定の文字のすぐ下に「パーマリンク構造を更新しました。」と表示されれば設定は完了です。

これで最初にしておく最低限の設定は終わりだよ。


これで終わりなの?
そうだよ。
ここまで本当にお疲れ様。


やった!細かい作業から解放される・・
まだまだこれからだよ。
ブログを始めることは出来たけど、次は運営出来るようになるまで頑張ろう!


出来るかな?
出来るさ!
焦らずに1つ1つ進めて行こう。

まとめ
ひとまずお疲れ様です。
ここまでで、ワードプレスの始め方は終わりです。
無事にワードプレスを開設出来ましたでしょうか。
ブログを始めるまでにも細かな設定があり、大変だったと思います。
ですが、ブログを始める第一歩はまだまだ踏み出したばかり。
ここからはブログの基本を知り、自分で運営できるようになっていく必要があります。
今後はワードプレスでブログを運営していけるようになるために、「ブログの基本」から「ワードプレスの運営方法」へと進んでいく流れになります。
1歩1歩クリアしていけば、確実に目標には近づいていくことが出来ます。
自由に思うがままにブログを作っていけるように頑張っていきましょう。
今後のあなたの楽しいブログ生活を応援しています。
続いての記事は下記になります。
ブログの基本

ブログを始めたらまずは記事を書いていきましょう。
ブログの基本から記事の書き方、その他必要な情報をまとめました。
ブログの基本を学ぶ場合は下記リンクからどうぞ。
ワードプレスブログの運営方法

ブログの基本を押さえたらいよいよ運営を始めていきましょう。
役立つツールやその他ワードプレスの運営に必要な情報をまとめました。
ワードプレスブログの運営方法を学ぶ場合は下記リンクからどうぞ。