ワードプレスの始め方をシンプルに分かりやすく解説。
ワードプレスの始め方を画像を交えて、わかりやすく解説していきます。
手順通りに真似をして進めるだけなので、簡単に始めることが出来ますよ。
まずは全体の流れを説明しますので下記をご覧ください。
ワードプレスを始めるまでの流れの全体像
ワードプレスを始めるまでの流れの全体像を紹介します。
内容は3つに分かれています。
「①必要な物を確認する」
「②準備するものを説明する」
「③ワードプレスを始める方法を手順を交えて解説する」
といった内容と順番になります。
ワードプレスを始めるのは本当に簡単で、あっという間に出来てしまいます。
ただし、準備が出来ていればの話です。
すぐにでもワードプレスを始める手順へ進みたいところですが、必要な事を準備していないと作業は止まってしまいます。
これからずっと続けていくブログなので失敗をしないように着実に進めていきましょう。
何事も準備が大事。
1つ1つクリアしていこう。

全体の流れのイメージは下記のような感じです。

上から順に①②③と進めていきます。
すぐにでも始めたい!という方は直接「ワードプレスの始め方」へ進んでも大丈夫ですが、
手順で止まってしまわないように
下記ボタンからワードプレスを開設する前に準備するものを確認しておくことをおすすめします。
ワードプレスに必要なもの
ブログを始める前に、ワードプレスに必要なものを解説します。
知っていると実際にワードプレスを始める時の疑問が減りますので、流し読み程度にご参考ください。


それじゃあ軽く見ようかな・・
ワードプレスに必要なものってなに?
うん。
それじゃあ簡単に解説していくね。

ワードプレスに必要な物理的な環境
ワードプレスを始めるなら、パソコンやタブレットなどの端末が必要になります。
ブログの運営や、編集をしたり、機能の操作を行ったりするのに必要になります。
この端末の事を物理環境と言います。
今ではスマホでもブログの運営は出来ると言われています。
ですが、ワードプレスに関しては画面が小さいと、操作が難しいのが現状です。
個人的には画面の大きなパソコン・タブレットをおすすめしています。
メインはパソコンで、出先で軽く文章を打ち込むなら、タブレットがおすすめ。

ワードプレスに必要なネット上の環境
物理的な環境をクリアできれば、次はネットの環境です。
タブレットやパソコンといった手元にある端末から、インターネットの先にある、ブログを操作するのに必要になります。
このインターネットとブログが繋がった状態を、ネット環境と言います。
インターネットを通じて、遠くにあるブログを操作することから、ネット環境と呼ばれています。


物理的な物とネットの環境が必要なのね。
何か他にはないの?
他はネットの先で操作するブログの中身かな。
ブログは4つの部品の集合体でこれも必要になるよ。

ブログは4つの部品で出来ていて、それぞれの部品の名前を「サーバー・ワードプレス・テーマ・ドメイン」と言います。
4つ揃って初めてブログとして操作する事が出来るようになります。
4つの部品 | 役割 |
---|---|
サーバー | ワードプレスを入れる場所 |
ワードプレス | ブログ運営ソフト |
テーマ | ブログに細かなデザインが可能 |
(独自)ドメイン | (自分専用)ブログのURL |
独自ドメインは自分専用の物でブログのURLの事。
例えるならスマホの電話番号みたいなものです。
当ブログならyunatida.comといいます。
独自ドメインは自分で名前を決めることが出来るんだ。
次の項目「ワードプレスを始める前に準備するもの」で、用意する物の1つだよ。


必要な物がいっぱいあって、ちょっと想像出来なくなってきたよ。
そうだよね。
イメージしやすいように下の方にまとめてみたよ。

ワードプレスのイメージ
ワードプレスのイメージは下記のとおりです。
1つの家をイメージすると分かりやすいと言われています。

他にも本棚としてイメージする考え方もあります。


ふむふむ。
どちらでイメージしてもOKで、なんとなく分かれば大丈夫。


なんとなくなら分かったわ。
でもコレ、どうやって集めるの?
それも実は簡単で、レンタルサーバーを契約するだけだよ。

レンタルサーバーを契約するだけで解決
ブログを始めるには4つの部品を集める必要があります。
部品が揃っていないとブログは動かす事も出来ません。
集める方法は、レンタルサーバーを契約するだけでOKです。
レンタルサーバーと契約する時に使える「ワードプレス簡単セットアップ機能」というものがあります。
この機能を使えば全ての部品が集まって、そのまま簡単にワードプレスも始めることが出来ます。

集めるもの結構あったけど意外と簡単なんだ?
うん、本当に簡単だよ。
自分で集める必要はないし、すぐにでもワードプレスを始める事が出来るんだ。

契約する時はレンタルサーバー会社がたまに打ち出しているキャンペーンを利用するとお得に始める事が出来ます。
契約時にキャンペーンを利用すると大幅にお得になる
レンタルサーバーと独自ドメインには、年間の維持費用が必要になります。
たまに発表される割引のキャンペーンを利用すれば、大幅に費用を節約する事が出来ます。
下記は当ブログで推奨している、レンタルサーバーConoHaの利用料金の例です。
※キャンペーン→CPと記載
ConoHa | 年間(月々) | CP(月々) |
---|---|---|
サーバー | 15,000円(1,320円) | (891円~) |
独自ドメイン | 1,500円(-) | 2つずっと無料 |
キャンペーンを利用すれば、月々の利用料金が減って、相対的に年間の利用料金も減るので大変お得です。
ConoHaならキャンペーン中に契約すれば、ドメインが2つもずっと無料になるところも魅力的です。
< おすすめのキャンペーン >
・レンタル料金が長期になればなるほど割引
・独自ドメイン2つがずっと無料
独自ドメインは1つで年間1,500円前後かかるけど、
2つもずっと無料になるのはConoHaだけなんだ。

ワードプレスを始める前に準備するもの
ワードプレスを始める前に、あらかじめ準備しておくものを説明します。
人によっては準備に時間がかかる事もあるかもしれません。
理由はブログの名前や独自ドメインの名前など、今後ずっと使っていく名前について、納得できるまで考える必要がある為です。
実際にワードプレスを開設する手順で名前が決まっていないと作業が止まってしまうので準備はとても重要です。
名前とそれ以外に準備するもの一覧のイメージと、内容のリストは下記のとおりです。

準備する物 | 内容 |
---|---|
ブログ名 | ブログの名前。 |
ユーザー名 | ブログ運営者名。 |
独自ドメイン名 | ブログ専用URL。 |
初期ドメイン名 | 仮登録ドメイン。 |
必要資金 | サーバー利用料。 |
支払方法 | クレジット・デビットカード、またはコンビニ支払い。 |
通話可能なスマホ | 契約時本人確認。 |

んー、結構ある?
意外と多いよね。
自分で決めて用意する必要があるけど、
準備しておくとあとが楽だよ。

名前を決める時の注意点
今後ブログでずっと使っていく、いくつかの名前は慎重に決める必要があります。
なぜなら「ユーザー名・独自ドメイン名・初期ドメイン名」の3つは、一度名前を決めてしまうと二度と変更は出来ないからです。
この中で特に重要なのは独自ドメインで、これは「ブログの看板」となる部分です。
一度決めるとずっと使っていくものなので納得する名前を考えておく事をおすすめします。
・独自ドメインとは、ブログ専用のURLの事です。
・例えるならスマホの電話番号みたいなもので、他には替えが利かないユニークな物の事です。
・当ブログなら「yunatida.com」としています。
・独自ドメインは他の人が使っている場合、選べないので候補は複数考えておくことをおすすめ。
・自分のブログだけの専用のURLで、所有権も自分に帰属します。
・一度決めてしまうと二度と変更は出来ません。

独自ドメインは重要っと。
ユーザー名と初期ドメインはどうなの?
その2つは簡単に決めてしまっても大丈夫。
ただし、注意事項もあるから解説するよ。

・ユーザー名は後からニックネームで表示名を変える事が出来るので簡単に決めてしまって大丈夫です。
ただし、本名を登録してしまうと個人情報の観点から、扱いが難しくなるのでやめておいた方が良いでしょう。
・初期ドメインはこれから作るブログとは関係のない物で、今後使う事はありません。
もし使いたい場合は下記の<初期ドメインを使う場合の注意事項>をご覧ください。

なるほど。
名前については自分が納得出来るものをつけた方が良いよ。


名前・・・うぁぁ…そういえばブログの名前もまだ決めてないし、
独自ドメインってやつも同じにしたいし、悩む…
焦らなくても大丈夫。
実はこのブログ「ユーナティーダ」も名前を考えるのに3日はかかったんだ。
まずはゆっくり準備してブログを始める時に備えよう。

支払方法はカードとコンビニ
支払方法については、簡単に利用できるクレジットカードやデビットカードをおすすめしています。
カードを持っていないならコンビニ支払いを利用する事も出来ます。
コンビニ支払いの場合、ConoHaでアカウント登録をして現金をチャージしてから、レンタルサーバーを契約することになります。
ConoHaアカウントへのチャージのやり方については下記、ConoHa公式サイトをご確認ください。
ConoHaチャージの使用方法(公式サイト)
その他必要になるものは下記の通りです。
その他の物 | 内容 |
---|---|
必要資金 | レンタルサーバーを契約する利用料金を準備する必要があります。 1年間の契約なら、キャンペーンを使うことを想定して1万円前後。 最低契約期間の3か月なら、3千700円前後必要になります。 |
通話可能なスマホ | 契約時に本人確認でCメールを使った「SMS認証」か、通話による「電話認証」のどちらかでチェックを行うため必要になります。 |
準備するものまとめ
ワードプレスを始めるには、意外と準備に一番時間がかかります。
準備さえ完璧ならワードプレスの開設は簡単に終わるので焦らずに準備し、
ワードプレスの始め方に進んだら一気にブログを開設してしまいましょう。
準備するもの一覧のまとめは下記になります。

独自ドメインは唯一の物なので他の人が使っていると選べないんだ。
候補は複数考えておくことをおすすめ。

※2 下記は当ブログで推奨している、レンタルサーバーConoHaの利用料金の例です。
キャンペーンを利用すれば年間で大幅な割引になりドメインが2つ無料とかなりお得になります。
※キャンペーン→CPと記載
ConoHa | 年間(月々) | CP(月々) |
---|---|---|
サーバー | 15,000円(1,320円) | (891円~) |
独自ドメイン | 1,500円(-) | 2つずっと無料 |
※3 ConoHaアカウントへのチャージのやり方については下記、ConoHa公式サイトをご確認ください。
ConoHaチャージの使用方法(公式サイト)
ここに開設の手順を入れる