ブログの基礎をシンプルに分かりやすく解説。
ブログは実は、結構簡単です。
ただ、何も知らないままに進めてしまうと最初からつまづいてしまったり、途中で挫折してしまうこともあります。
ブログを始める前にまずは、簡単に基礎知識を学んでいきましょう。
ここでは、ブログとはなにか?~収入を得る仕組み、ブログを始める方法と目的に合ったブログサービスの選び方をご紹介していきます。
そもそもブログって何?


今更だけど、よく分かんないのよね。。
OK。
それじゃあ早速解説していくよ。

ブログとは
ブログは簡単に言うと日記やノートに書いたまとめ、みたいなものです。
それをパソコンやスマホ、タブレットなどでインターネット上で読めるようにした物をブログと呼んでいます。
インターネットのことを「ウェブ(Web)」といいますが、そこに「ログ(Log)」=記録するという意味で「ウェブログ(WebLog)」と言い、言葉が縮んで「ブログ(BLog)」と呼ばれるようになりました。
ブログの内容は十人十色で、人によって日記を始めとした普段の生活の内容や、専門的な知識・記録など色々な情報をまとめていたりと様々です。
こういった記事(記録)を書いている人は「ブロガー (blogger)」と呼ばれています。

ふむふむ
結構簡単でしょ?
どんどん進んでいこう。

収入を得る仕組み。
ブロガー (blogger)には、記事を書くだけで収入を得ている人たちがいます。
収入を得る仕組みは「アフィリエイト」と呼ばれていて、ブログを持っているなら誰でも始めることが出来ます。
アフィリエイトのイメージ
アフィリエイトは簡単に言うと広告で得る収入のこと。
細かいところは違いますが、イメージするならテレビやラジオのCMのようなもの。
テレビやラジオは視聴者に受信料をもらっていない代わりに、企業などのCMを流すことで、その広告料を収入にしています。
テレビの広告収入のイメージは次の通りです。


「アフィリエイト」って聞くと
難しそうだったけど、案外身近なものなのね。
CMも広告の一部で
「コマーシャル・メッセージ(Commercial Message)」の略なんだよ。
Commercialは商業という意味。

YouTubeの場合
他にも、広告収入と言えば、最近ではYouTubeも有名です。
動画をYouTubeに投稿することで、動画の合間に流れる広告の視聴に応じて、収入になる仕組みです。
YouTubeの広告収入のイメージは次の通りです。

視聴者が動画を見るときに合間に流れるCMを見ることで、CMの広告料の一部が動画を投稿した投稿者へと入る流れになっています。

なるほど。
YouTubeも同じ感じなのね。
広告収入のイメージは伝わったかな?
次はブログの場合だよ。

ブログアフィリエイトの仕組み。
ブロガーも同じで、記事を書くことで人に読みに来てもらい、貼った広告を見てもらったり物を宣伝することで収入にしています。
実際の収入の流れは下記になります。

大体の流れはYouTubeと同じですが、ブログの場合はYouTubeの代わりにASPと言う広告代理店が代わりに入ります。
広告代理店(ASP)は企業とブロガーの間に立って仲介してくれる存在です。
企業は宣伝してくれる人を代わりに探してもらい、ブロガーは貼りたい広告を簡単に探せるようになります。

ブログも同じなんだ。
なんとなく分かったわ。
なんとなくでも分かっていれば大丈夫。
ブログがあれば誰でも出来るから覚えておいて損はないよ。

ブログを始める方法
当ブログではブログを始める方法に無料ブログとワードプレスの2つをおすすめしています。

どちらを選ぶかは目的によって変わりますので、自分に合う方法を選んでみましょう。
まずは両方の特徴を解説していきます。
無料で始める方法
無料ブログとは、いくつかの企業が無料で提供している、簡単にブログを始められるブログサービスの事を言います。
無料で始められるので当ブログでは「無料ブログ」と呼んでいます。
提供している企業は「 Ameba , ライブドア , FC2 , はてなブログ , 楽天 」と色々あります。
始めるのも簡単でメールアドレスで会員登録をするだけでOKです。
ワードプレスを使って始める方法
ワードプレスとは、ホームページ作成ソフト「ワードプレス(WordPress)」のことです。
ここではワードプレスと呼んでいます。
全世界で使われているブログを作成出来るソフトウェアのことで、初心者でも簡単に自分のブログを作ることが出来ます。

ブログを始める方法は2つあるのね。
初心者から始めるなら、このどちらかがおすすめだよ。

無料ブログとワードプレスの金額の違いについて
無料ブログが無料の理由、ワードプレスが有料になる理由を解説していきます。
まずはワードプレスから。
ワードプレスが有料の理由
ワードプレスが有料になる理由はブログの運営に維持費用がかかる為です。
どこに費用がかかるかというとサーバー・ドメインというものです。
まず、ブログを作るには4つの部品が必要になります。
それぞれ「サーバー」・「ドメイン」・「ワードプレス」・「テーマ」の4つです。
これら4つが揃っていないとブログは作る事が出来ません。
下記のようなイメージです。

ワードプレスの場合、この中の「サーバー」と「ドメイン」という部品の維持に費用がかかります。
無料ブログが無料の理由
無料ブログが無料で利用できる理由は「サーバー」、「ドメイン」を企業から無料で借りることが出来る為です。
通常費用が掛かるものを企業が肩代わりしてくれるので無料で使うことが出来ます。

金額だけなら無料ブログが良さそう...?
判断材料に、他にどんなメリットやデメリットがあるかも見てみよう。

無料ブログとワードプレスのメリットとデメリット
無料ブログとワードプレスのメリットとデメリットを見ていきましょう。
どちらを選ぶかは目的によって変わりますので、自分に合う方を選んでみましょう。
無料ブログのメリット・デメリット

メリット
・サーバー・ドメインを企業から借りることが出来るので無料でブログを始めることが出来る
・ブログに最適化されているので、すぐにでも記事を書くことが出来て操作も簡単
・ある程度デザインされているので自分でデザインしなくていい
・ブログに不具合が出ても企業側が対応してくれる
デメリット
・自分のブログに知らない広告が表示されることがある
・収入が欲しくて自分で広告を貼る場合、企業側の広告に場所を取られて、収益化は厳しい
・企業独自のブログデザインなので自由にデザインは出来ない
・大体の企業の利用規約に「ブログの内容を公表・二次使用を許可する」と記載があり、ブログの内容を勝手に使われても文句は言えない
・企業が持っているサーバー・ドメインの為、企業の倒産・不具合で、ある日突然ブログが消えてしまう可能性もある

無料は捨てがたいけど、デメリットも気になるなぁ。
そうだよね。
次はワードプレスだよ。

ワードプレスのメリット・デメリット

メリット
・自分だけのブログを持つことが出来る
・規約に縛られず自由に運営できる
・貼りたい広告を自分で決めて、自由に貼ることが出来るので収益化しやすい
・デザインを自由にこだわる事が出来る
・ブログが急に消えてしまう可能性を、自分でバックアップを取るなどして防ぐことが出来る
デメリット
・サーバー・ドメインに維持費用がかかる
・運営にある程度知識が必要になる
・不具合などの問題があれば自分で対応する必要がある
・知らないことは自分で調べる必要がある

うーん。
内容を見ちゃうと、どっちにするか迷うなぁ。
メリットとデメリット、金額と相談して
どっちにするかは、自分の目的に合うほうを選んだほうが良いよ。

目的に合ったブログの始め方
メリットとデメリットまでを解説しました。
いよいよ初心者講座も終わりになります。
次のコースに進むために、自分の目的に合ったブログを選択しましょう。
大まかな目的と選ぶコースは下記の通りです。


どっちにしようかな?
軽い気持ちで趣味なら無料ブログかな。
ワードプレスなら勉強にもなるし、趣味にもなるし、稼ぐことだって目指せるよ。

まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログって何?から始まって、収入を得る仕組み、ブログを始める方法とメリット・デメリットを解説しました。
これからブログを始めるなら、目的に合ったブログの始め方を選択することが大切です。
当ブログでは続いて、「無料ブログの始め方」と「ワードプレスの始め方」で別々のコースを用意しています。
それぞれシンプルに簡単に進められるよう意識していますので、
自分の目的に合ったブログの始め方を選択し、進んで頂ければと思います。
次のコースは下記リンクからどうぞ。
無料ブログの始め方
ワードプレスの始め方 当ブログではワードプレスを始める手段として、レンタルサーバーConoHaを推奨しています。実際にワードプレスを始める手順ではConoHaにお申し込みをして進めていく形になります。 レンタルサーバーConoHaをおすすめする理由は次の通りです。 < ConoHaをおすすめする理由 >・Web表示速度業界で最速を記録・管理画面の操作がとっても簡単・利用料金が安いので懐に優しい・運営会社がWeb業界大手のGMOグループなので安心して使うことが出来る・キャンペーンを利用すれば費用を抑えて、独 ...
ワードプレスの始め方
ワードプレスの始め方をシンプルに分かりやすく解説。 ワードプレスの始め方を画像を交えて、わかりやすく解説していきます。手順通りに真似をして進めるだけなので、簡単に始めることが出来ますよ。 まずは全体の流れをご説明します。 ワードプレスを始めるまでの流れの全体像 ワードプレスを始めるまでの流れの全体像は3つの内容に分かれています。 「①必要な物を確認する」 「②準備するものを説明する」 「③ワードプレスを始める方法を手順を交えて解説する」 といった内容と順番になります。 ワードプレスを始めるのは本当に簡単で ...
ブログの基本

ブログを始めたらまずは記事を書いていきましょう。
ブログの基本から記事の書き方、その他必要な情報をまとめました。
ブログの基本を学ぶ場合は下記リンクからどうぞ。
ワードプレスブログの運営方法

ブログの基本を押さえたらいよいよ運営を始めていきましょう。
役立つツールやその他ワードプレスの運営に必要な情報をまとめました。
ワードプレスブログの運営方法を学ぶ場合は下記リンクからどうぞ。
おすすめのレンタルサーバー【 ConoHa 】
ワードプレスを始めるならレンタルサーバーにGMOのConoHaをおすすめ。
レンタルサーバーConoHaは価格が安く、ブログの表示スピードが業界最速を記録している最高のサーバーです。
ConoHaはその他「サーバーの高い安定性」と「操作が簡単なところ」と、初心者にこそおすすめ。
当ブログでもConoHaを採用しています。
ConoHaについてのまとめ記事は下記リンクからどうぞ。
アフィリエイトに特化した最強のテーマ【 AFFINGER 6 】
ブログで収益化を目指すならワードプレスのテーマにAFFINGER 6をおすすめ。
ワードプレステーマAFFINGER 6はSEOに強く・アフィリエイトで収益を稼ぐ事に特化している最強のテーマです。
その他の特徴として「デザインの自由度の高さ」、「細かな設定が可能」なところ、「豊富な便利機能」と魅力がいっぱい。
当ブログでもAFFINGER 6を採用しています。
AFFINGER 6についてのまとめ記事は下記リンクからどうぞ。